
ナリカサイエンスアカデミーでは、小学校・中学校・高校の先生方・教育関係者・教師を目指す学生を対象に、理科授業をもっと楽しく分かりやすく、観察実験を安全に効果的に行うための手法を実験・実習を通じてご紹介します。
対象:小学校、中学校高校の現職教員、教育関係者、教員を志望されている学生
主催:株式会社ナリカ
先着順 はじめての理科実験コース(講師:小森 栄治/桑子 研/高橋 和光)
実験に慣れていない方を対象に教科書のを実験を指導する際のポイントや事故防止の留意点などをお伝えします。
実験を体験することを目的としておりますので、実験室参加がメインとなります。
●講師プロフィール≫
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
開催時間:[A] 13:20~14:50 / [B] 15:10~16:40
開催場所:[実験室] ナリカ本社の2F実験室にお越しいただき、色々な観察・実験を体験しながら受講できます。
[オンライン] 事前に道具を準備いただくと、観察・実験を行うこともできます。
日時 | 講座名 | 講座内容 | 講師 | 申込 |
---|---|---|---|---|
4/5(土) A [オンライン]あり |
はじめての理科授業 | 理科の授業を担当することになった際、事前に準備しておきたいこと、理科室の整 備、約束事などを紹介します。理科の授業開き(最初の授業)で⾏うと効果的な実験 を紹介し、実際にやっていただきます。また、児童⽣徒が理科に興味関⼼をもつよ うな問題を紹介します。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
4/5(土) B [オンライン]あり |
はじめての顕微鏡観察 | 初めて顕微鏡を使う際の指導法の工夫、子どもたちが歓声を上げる顕微鏡観察の事 例を紹介し実習します。スマートフォンやタブレットでの顕微鏡写真撮影を実習し ます。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
6/7(土) A [オンライン]あり |
⼩学校地学領域の観察実験 | ⾬水の⾏⽅と地⾯の様子、天気の変化、流れる水の働き、⼟地のつくりと変化など 小学校地学領域の観察実験を⾏います。はじめて理科を担当する先⽣が⾃信をもっ て授業できるようポイントを解説し、実習します。 | 小森栄治 | 準備中です |
6/7(土) B |
動物のからだ 心臓、肺、血管 | 手に入りやすい食⾁⽤の豚の体を使い、臓器を観察します。⼼臓は4つの部屋と弁 や筋⾁のつき⽅。肺はふくらまして肺胞、ヘモグロビンの変化。⾎管と気管の比較 します。目から鱗の初体験がいくつもあります。 | 高橋和光 | 準備中です |
7/12(土) A |
状態変化・蒸留・極低温 | ⾝の回りの物質を物質を粒子で考えてみます。エタノールを気体にして、子どもの 考えを引き出す指導を考えます。蒸留はフラスコの中の動きまで考えます。ドライ アイスを使った実験を試してみます。 | 高橋和光 | 準備中です |
7/19(土) A |
光 | 光の反射・屈折について、興味を持たせる実験のコツや工夫についてお伝えします。光の三原色や、色の三原色などの、色の不思議について関連させて行えるものを紹介します。普段理科に興味を抱かない生徒も食いつく教材です。 | 桑子研 | 準備中です |
7/19(土) B |
電気回路 | 電気回路の直列・並列実験を行う上で、 注意をするポイントを中心に一緒に実験を行いながら説明をします 。また実験道具も多いため、 どのようにすれば効率的に授業が行えるのか、そのコツなどを詳しく解説します。 | 桑子研 | 準備中です |
8/19(火) A・B |
地学・ 岩石標本 |
岩⽯プレパラートを作ります。これは、達成感がありますよ︕⽕⼭岩を薄くまで磨 き、薄⽚にしてプレパラートができます。簡易偏光板で色が変化し、ステンドグラ スの様になります。操作は簡単ですが、研磨時間の関係でABの連続の講座となりま す。 | 高橋和光 | 準備中です |
※実験室定員は、24名となります。また、最低実施人数3名以上に達しない場合は、実施を中止とします。ご了承ください。
先着順 たのしい理科実験コース (講師:小森栄治/高橋和光)
●講師プロフィール≫
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
開催時間:[A] 13:20~14:50 / [B] 15:10~16:40
開催場所:[実験室] ナリカ本社の2F実験室にお越しいただき、色々な観察・実験を体験しながら受講できます。
[オンライン] 事前に道具を準備いただくと、観察・実験を行うこともできます。
日時 | 講座名 | 講座内容 | 講師 | 申込 |
---|---|---|---|---|
4/19(土) A |
化学変化と原子分子① | 炭酸水素ナトリウムの熱分解や水の電気分解の実験前に化学式から新しくできる 物質を予想させ、確かめる⽅法を⽣徒が考えて実験するという展開例を紹介しま す。炭酸水素ナトリウムの熱分解、水の電気分解を実習します。原子カードを 使った指導事例を紹介します。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
4/19(土) B |
化学変化と 原子分子② | ⾦属の酸化還元実験のコツを紹介し、実習します。化学変化と質量の変化に関す る実験の事故防⽌、適切な実験⽅法を紹介し実習します。吸熱反応、発熱反応の 実験を⾏います。原子カードを使った指導事例を紹介します。 | 小森栄治 | お申込みはこちら |
5/24(土) A |
動物の体の つくりとは たらき① 消化と吸収 | 綿棒とチャック付きポリ袋で個別化できるだ液の実験、胃腸薬を使ったタンパク 質の分解実験を⾏います。セロハン膜を使ったデンプンとブドウ糖の分子の⼤き さの違いを確かめる実験などを⾏います。 | 小森栄治 | 準備中です |
5/24(土) B |
動物の体の つくりとは たらき②循 環、神経 | ドジョウを使った⾎流の観察、ニワトリの⼼臓や脳の観察を⾏います。簡易的な 肺モデル、筋⾁モデルの製作をします。神経の伝達速度を簡易的に確かめるを紹 介します。実験室参加で作った模型はお持ち帰りいただけます。 | 小森栄治 | 準備中です |
6/21(土) A |
イオン①薬 品の調製、 電気分解 | イオンの単元で使う薬品の適切な使⽤法を紹介し、希釈などを実習します。薄い 塩酸や塩化銅水溶液の電気分解を⾏います。イオンカードを使って理解を深める 指導法の工夫を紹介します。 | 小森栄治 | 準備中です |
6/21(土) B |
イオン② 酸・アルカ リ、電池 | 電池で個別化できる電気泳動の実験を⾏います。塩酸を薄めたときのpHの変化を 簡単に確かめる実験を⾏います。ダニエル電池などさまざまな電池の実験を⾏い ます | 小森栄治 | 準備中です |
7/5(土) A |
⽉や⾦星の ⾒え⽅ | ⾃分の頭を地球にして、⽉の⾒え⽅、⾦星の⾒え⽅などを再現しながら学ぶヘッ ドアースモデルを紹介します。⾃分の体を使って実験しながら学べます。⼤学⽣ が「もっと早く知りたかった︕」と感動する指導法です。 | 小森栄治 | 準備中です |
7/5(土) B |
季節による 天体の変化 | ヘッドアースモデルを使い、季節によって⾒える星座や南中高度が変わるようす について、体を使って再現実験します。季節による昼夜の⻑さの違いを発泡スチ ロール球で調べる⽅法、透明半球を使った効果的な指導法を紹介します | 高橋和光 | 準備中です |
8/30(土) A |
デジタル機 器で簡単、 時短︕ | 従来のアナログ式の電流計や電圧計、記録タイマーなどの測定器具は、使い方の習得や実験に時間がかかります。新しいデジタル式の測定器具を使うと使い方の指導や測定の時短になり、授業時間内に繰り返し探究活動や結果の考察を深めることができます。 | 小森栄治 | 準備中です |
お支払方法・受講料
◆Peatixサイトより事前決済(+実験室参加費は現地にて)
実験室で参加 | オンラインで参加 | |
---|---|---|
1コマ受講 |
教員:3,100円(2,100円+会場にて1,000円) 学生:1,000円(会場にて1,000円) |
教員:2,100円 学生:無料 |
同日2コマ受講 |
教員:5,000円(4,000円+会場にて1,000円) 学生:1,000円(会場にて1,000円) |
教員:4,000円 学生:無料 |
※学生支援として、将来教員を目指す学生は無料でオンライン参加できます。(期間限定)
なお、大学院等で研修中の現職教員は除きます。
必ず大学のメールアカウントで申し込みを行ってください。
※法人の参加の場合は、別途問い合わせください。
講座へのご参加について
ご参加に関して、下記の条件についてご確認いただいた上でお申し込みください。
- オンラインのアプリケーションは、Zoomを使用します。Wi-Fiでの接続をお勧めしています。
- 参加の際は、お申し込みいただいた実名でお願いいたします。
- カメラにて映像をほかの講習参加者に公開していただくことをお願いいたします。
- 実験室へご参加される場合は、当日の様子を記録動画として残す点、およびオンライン受講者へ実験の様子などをお見せするために一部撮影にご協力をいただく点をご了承ください。
また、講座終了後に申込者に動 画の限定配信を行います。お顔が映る可能性があることを予めご了承ください。 - オンライン配信がある講座は、お申し込み後のキャンセルやご返金はできません。
お申し込みいただいた方全員に講座の資料提供と教員の方には当日講座の様子を収めた動画を限定公開いたします。もし急遽ご参加できなくなった場合は、こちらをご覧ください。
なお、学生の方へは動画の公開はしておりません。
開催場所・お問合せ先
株式会社ナリカ2F 実験室
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10
担当:濱﨑・重井・小林・谷口・渡辺
Email:nsa@rika.com
●最寄駅:JR御徒町(徒歩6分)、地下鉄銀座線 末広町駅(徒歩3分)、地下鉄千代田線 湯島駅(徒歩8分)、地下鉄日比谷線 仲御徒町駅(徒歩7分)、都営大江戸線 上野御徒町駅(徒歩7分)
※注意:駐車場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、近くのコインパーキングをご利用ください。
