NaRiKa science is just there教員のための理科総合サイト

株式会社ナリカ電話番号0120-700-746

教師のための理科実験実技講習 ナリカサイエンスアカデミー

ナリカサイエンスアカデミーでは、小学校・中学校・高校の先生方・教育関係者・教師を目指す学生を対象に、理科授業をもっと楽しく分かりやすく、観察実験を安全に効果的に行うための手法を実験・実習を通じてご紹介します。

主催:株式会社ナリカ  後援(申請中):千代田区教育委員会

先着順 たのしい理科実験コース (講師:小森栄治)

講師プロフィール
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
 ※会場にて現金1,000円(教材費として)

開催時間 A:13:20~14:50 / B:15:10~16:40

日時 講座名 開催場所 講座内容 申し込み
9/16(土)B 天 気 実験室
オンライン
エアクッションを使い断熱圧縮・断熱膨張を簡単に体感する実験、びんの中に雲を作る実験(表面温度センサーの活用)、吸水ポリマーを使い簡単に作れてゆっくり観察できる前線モデルの実験を行います。気象データの活用や雲の観察指導の事例、ワイヤレスセンサーの利用例などを紹介します。 終了しました
10/28(土)B 生物どうしのつながり 実験室
オンライン
ツルグレン装置で土の中の分解者を集めて観察します。ナリカで開発したすぐに使える寒天培地を使い、菌類・細菌類による有機物の分解の実験を紹介します。子供たちに目に見えない生物の存在を実感させることができます。ナリカの「食物連鎖シミュレーター」で食物連鎖のシミュレーション実験を行います。 終了しました
11/11(土)B 電流と磁界 実験室
オンライン
S-cable(パスカル電線)を使った電流による磁界の観察、磁界の中で電流が受ける力実験(フレミングの左手の法則)、電磁誘導の実験(電流センサーの活用)などを行います。生徒が磁界の向きを理解しやすくなる簡単な教具を紹介します。
※おもに、中学校対応の内容です。
終了しました
12/23(土)A 電気の利用 実験室
オンライン
手回し発電機の種類とそれに適した豆電球やコンデンサーなどの組み合わせを紹介し、手回し発電機を使った発電と蓄電の実験を行います。日常生活での活用例としてハイブリッド自動車の原理のモデル実験を行います。プログラミング教育で扱われる光センサー、温度センサーの実験を行います。 お申込みはこちら
12/23(土)B 理科室経営
星空観察
実験室
オンライン
理科室を変えると授業が変わります。子供たちが主体的に探究できるようなる機能的に整備されて使いやすい理科室の整備方法を紹介します。生物教材の栽培計画例を紹介します。天体望遠鏡の使い方学校での星空観察会の開催について紹介します。晴れていれば、講座終了後に屋上で月、木星の観察を行います。 お申込みはこちら

先着順 はじめての理科実験コース(講師:小森 栄治/桑子 研/高橋 和光)

実験に慣れていない方を対象に教科書のを実験を指導する際のポイントや事故防止の留意点などをお伝えします。
実験を体験することをメインとしておりますので、実験室参加のみの実施でオンライン参加や動画配信はありません。

講師プロフィール
●申し込みボタンが青になりましたらお申し込み可能です。
●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。
 ※参加費 教員:2,000円、学生:1,000円(会場にて全額支払い)

開催時間 14:00~16:00

開催日 開催場所 講座名 講座内容 講師 申し込み
12/9(土) 実験室 分力・合力、滑車などの仕事 力の性質の基礎実験を取り組みます。まず、分力・合力を取り上げ、ベクトルがきれいにかけるようになります。仕事の基礎として、滑車の実験を行います。 高橋和光 お申込みはこちら
12/27(水) 実験室 電気、電気回路 バンデグラフを使った静電気実験の見せ方やメンテナンスの方法、興味を持たせる電気回路の実験のコツやデータの取り方について行います。 桑子研 お申込みはこちら
1/20(土) 実験室 薬品の取り扱い
水溶液の実験
塩酸や水酸化ナトリウムなどのうすい水溶液を作る実習をします。酸性、アルカリ性水溶液と金属との反応の実験、中和の実験のを行います。水溶液のろ過や蒸発させて溶けていた物質を確かめる実験を行います。 小森栄治 お申込みはこちら
1/27(土) 実験室 運動、運動エネルギー 力学台車を使って、運動の実験を取り上げます。記録タイマーとテープで運動の記録を取り、テープでグラフを作ります。目標として、多くの生徒が確実にグラフを作成できるようにします。また、ICTの活用例として力学台車と距離センサの活用、ワイヤレスカートを使った実験を行います。 高橋和光 お申込みはこちら
2/3(土) 実験室 気体の発生、燃焼の実験など 酸素や二酸化炭素を発生させ、性質を調べる実験を行います。ものの燃え方の実験と気体検知管の実習、中学校の電気分解や炭酸水素ナトリウムの熱分解などの実験を行います。 小森栄治 準備中です

※実験室定員は、24名となります。また、最低実施人数3名以上に達しない場合は、実施を中止とします。ご了承ください。

特別講座 「理科を起点としたSTEAM教育」~河川防災教育で子どもが熱中する授業づくり~
(講師:前田 昌志 三重大学教育学部附属小学校)

災害の多い日本、水害から人々の命を守るための、具体的な行動(防災行動計画/タイムライン)について考えます。
国土交通省、ダム、自治体、住民と役割を分け、「LEGOⓇSPIKE プライム」(防災教育教材「河川」SP-P)を使用し目的に応じたプログラミングや形を組み上げ、共有することで自分自身にいかせるワークショップを行います。
子どもたちの豊かな創造力を感じられる、ワクワクするSTEAM教育を体験してみませんか。


※参加費無料

●お申込みには別途Peatixの会員登録が必要です。

開催日時 開催場所 申し込み
11月3日(金) 13:00-16:00 実験室
オンライン(講座内容をすべて体験できない点がありますことご了承ください)
終了しました

対象

小中高等学校の現職教員・教育関係者・教員を志望されている大学生

お支払方法・受講料

実験室で参加 オンラインで参加
1コマ受講 教員:3,100円(2,100円+会場にて1,000円)
法人:5,000円(4,000円+会場にて1,000円)
学生:1,000円(会場にて1,000円)
教員:2,100円
法人:4,000円
学生:無料(※)
同日2コマ受講 教員:5,000円(4,000円+会場にて1,000円)
法人:9,000円(8,000円+会場にて1,000円)
学生:1,000円(会場にて1,000円)
教員:4,000円
法人:8,000円
学生:無料
はじめての理科実験コース 教員:2,000円(会場にて全額支払い)
学生:1,000円(会場にて全額支払い)
オンラインは実施しません

特定商取引法に基づく表示≫

(※)コロナ禍の学生支援として、将来教員を目指す学生は無料でオンライン参加できます。(期間限定)
 なお、大学院等で研修中の現職教員は除きます。
必ず大学のメールアカウントで申し込みを行ってください。

開催場所・お問合せ先

株式会社ナリカ2F 実験室
〒101-0021 東京都千代田区外神田5-3-10

担当:濱﨑・重井・小林・谷口・渡辺
TEL:03-3833-0746 FAX:03-3833-0747
Email:nsa@rika.com


●最寄駅:JR御徒町(徒歩6分)、地下鉄銀座線 末広町駅(徒歩3分)、地下鉄千代田線 湯島駅(徒歩8分)、地下鉄日比谷線 仲御徒町駅(徒歩7分)、都営大江戸線 上野御徒町駅(徒歩7分)
※注意:駐車場はございません。公共交通機関をご利用いただくか、近くのコインパーキングをご利用ください。


Googleマップ

講座へのご参加について

実験室参加について

オンライン参加について

学校関係の映像・音響を得意としている株式会社アルファ企画がZoomについて紹介しています。 株式会社アルファ企画 »

キャンセルについて