サイボックス2025
77/416

わくわく実験・ものづくり回路をつなげる場所によってLEDの明るさが違うのはなぜ?●S77-2172  慣性ペン落としセット3年生2年生①厚紙に鉛筆で導線を書く。サイエンスマルチメーターを使って、導線の位置による抵抗値の違いを確認し、LEDの明るさとの関係を調べる。① ② 実験器具の使い方や、実験の手順とコツなどを、動画で配信しています物理基礎●A05-7700 サイエンスマルチメーター DIGI-MARU●P70-0596-03 保護付LED(定電流ダイオード入)電球色●B10-6530 リード線 両ミノムシ(20芯)MM-5(赤・黒)各10本●B10-6352 アルファ乾電池ホルダー 10個●P70-0715-01 乾電池(アルカリ・単1)10個●厚紙 ●鉛筆(Bまたは2B)●S77-1710 小便小僧   ●バットなど(水を受けるもの)●S75-2115-01 丸形水槽 ●熱湯② 導線の端にクリップを当て、LEDの明るさを確認する。① ペットボトルの上に輪と棒を載せる。② 横から勢いよく輪を取り去ると、棒はボトルの中にまっすぐ落ちるのは何故か考えてみよう。③ クリップを当てる位置を徐々に変えていき、LEDの明るさの変化を確認する。導線の本数を増やすと抵抗値はどのように変化するか調べる。4年生② 水が勢いよく飛び出すのは何故か考えてみよう。小学校金属、水、空気と温度「温度と体積の変化」小学校電気の通り道 「電気を通す物と通さない物」中学校電流とその利用 「電流・電圧と抵抗」高等学校物体の運動とエネルギー 「運動の法則 ―慣性の法則―」導線の太さを変えると抵抗値はどのように変化するか調べる。① 小便小僧をお湯で温めて、 冷たい水につける。 小便小僧に熱湯をかけると…準備するもの発展導線の太さや本数を変えるとどうなる?発展授業の導入にも使える準備するもの実験手順授業の導入にも使える実験手順授業の導入にも使える準備するもの実験手順A05-7700巻頭特集イチオシWEBアプリ製品特集小学校ピックアップ中学校ピックアップ高等学校ピックアップ授業で活用Go Direct探究(STEAM)わくわく実験・ものづくりあると便利 慣性実験 空気を温めると!? 導通実験●●045

元のページ  ../index.html#77

このブックを見る