総合 25・26
75/1056

小学校ナリカイチオシ小学校中学校・高等学校物 理中学校・高等学校化 学中学校・高等学校生 物中学校・高等学校地 学ICT(DX)探究(STEAM)実験器具の使い方や、実験の手順とコツなどを、動画で配信しています搭載機能Windows○MacOS○Android○○ChromeOS○iOSWEBアプリ●スピーカー読み込みし、再保存してお使いください。※プログラミングをする時は、インターネット接続が必要な場合があります。※micro:bitVer.2.2(本体)の色は選べません。E31-6404 (基本セット)¥18,200(¥20,020)E31-6404-10 PG (電気の利用実験パーツ付)¥26,400(¥29,040)B10-2666【セット内容】●micro:bitVer.2.2(本体) ●micro:bit実験ベース ●みえるスイッチ ●外部温度センサ ●人感センサボード ●指向性チューブ ●マイクロUSBケーブル ●学習指導案・ふり返りシート●電気の利用実験パーツ(※E31-6404-10のみ)ゼネコン®V3(小学校用手回し発電機)、メーター付コンデンサー、豆電球(2.5V、0.5A)、豆電球型LED(低電圧)、電池ホルダー、単1乾電池、豆電球ホルダー、リード線(赤・黒)各2本【仕様】●大きさ:110×60×45mm(実験ベース組立時)●電源:単4乾電池3個(別売)※旧バージョンのmicro:bitで作成したプログラムを利用する際は、プログラムをエディタで鳥居圭先生ご指導【仕様】●コンデンサー:2.5V、4.7F●デジタル表示:7セグメント、0~100%(蓄電状態を%表示)●機能:逆流防止機能 ●電源:CR2032電池1個(別売)●大きさ:70×50×29mm(突起部含む)※リード線は付属しません。●光センサ●内部温度センサ●加速度センサ●コンパスセンサ●マイク●タッチ検出世界中でプログラミング教材として使われている「micro:bit」をベースにしたセット。人感センサと光センサ搭載で、教科書の内容に沿った実験ができます。また、搭載されている複数のセンサと付属の外部温度センサにより、多彩なプログラミングにチャレンジできます。ゼネコンV3(小学校用手回し発電機)を使った蓄電実験にあると便利なデジタル表示のメーター付コンデンサー。デジタル表示で電気のたまり具合や電気の消費のようすがひと目でわかります。⿎蓄電量を変えて実験する際の指導がスムーズにできます。人感センサボードmicro:bit実験ベースmicro:bit Ver.2.2(本体)みえるスイッチ外部温度センサ023ガイド・指導案人感センサ・光センサ搭載 教科書の内容に沿った実験ができる電気の利用プログラミング学習セット MB-Ⅱ(Ver.2.2)メーター付コンデンサー (デジタル)MC-D1たまった電気がデジタル表示でひと目でわかる¥7,800(¥8,580)023

元のページ  ../index.html#75

このブックを見る