総合 25・26
729/1056

式さき型大材数量ー〇S大さ地 学天 文天体観測気 象地学実験地学調査標本製作地学実験※掲載品の価格は2025年4月現在のものですが、資材の高騰や規格の変更などにより、 やむを得ず形状や仕様、価格を変更する場合もございます。予めご了承ください。※価格表示は、太字が希望小売価格、( )内が10%の消費税込みの価格です。TOPIC地層の変化を体感してみよう地層の断層・褶曲をモデル化したものです。ウレタンを使用しているので、手で力を加えることで実験できます。地層ごとに色分けされているので、地層のズレや波打ったようすがわかります。火山活動や地震が多いところとプレートとの関係をパズル感覚で学習できる地球上の大規模プレートを示した学習用パズル。児童・生徒一人ひとりがプレートを模したピースを組立てることにより、プレートの名称や大きさ、位置関係などへの理解を深めることができます。裏面にプレートの解説付き。M60-2035-033SK50-1268A4サイズ各300×100×75mm1組5,500(6,050)3組19,500(21,450)材 質159,800(10,780)※ユーラシアプレート、アフリカプレートは2分割されています。質断層モデル:硬質ウレタン(5層)、褶曲モデル:軟質ウレタン(5層)収納ケース大きさ総ピース数価格¥補充部品K50-1268-01プレートパズル RPP-1(1枚)¥1,100(¥1,210)正断層と逆断層地下の地層もしくは岩盤に力が加わって割れ、割れた面に沿ってずれ、動いて食い違いが生じた状態を断層と言います。ここでは、K50-1204 正断層・逆断層実験器「断層ダンくん」で体感・学習できる「正断層」と「逆断層」について紹介します。正断層水平方向に引張応力がかかっている場所にできる断層です。地下に斜めに入った割れ目を境にして、片方が他方の上をすべり落ちるような方向に動いてできたものです。逆断層水平方向に圧縮応力がかかっている場所にできる断層です。左右からの圧縮応力に対して、その力を逃がすために破断面ができて、片方が斜め下へ、他方が相手にのしかかるように斜め上へ動いて生成した断層です。MOVIE価格¥断層〈実験のようす〉RPP-10断層モデル〈実験のようす〉褶曲褶曲モデル〈実験のようす〉セット内容●断層モデル●褶曲モデルCat.No.M60-2035ー価格¥地殻にはたらく力(応力)と正断層・逆断層の関係を説明・体感できる実験器です。ケースに入っているので扱いやすく、生徒に回して体験させたり、グループ実験用にも最適です。すべりやすい材質なのでスマートに演示ができます。小林則彦先生ご考案Cat.No.K50-1204297×9×210mm(収納時)プラスチック13,000(14,300)Cat.No.き677地層モデル実験器 正断層・逆断層実験器 「断層ダンくん」 プレートパズル RPP-10(10枚) 677

元のページ  ../index.html#729

このブックを見る