総合 25・26
536/1056

S探究学習GoDirectイージーセンスあると便利はかるみる熱・冷SEPUP(シープアップ)探究・STEAMSEPUP(シープアップ)STORYあなたは、本土から遠く離れた島に住んでいます。現在、島には火力発電所が1つだけあります。電気が不足しがちで、ときどき節電注意報が発令されます。ときには停電することがあり、工場や会社、家庭で困っています。電力不足を解決するために、どの発電方法を選ぶのか、電力の安定供給や環境問題もふまえ、シミュレーションを通して考えます。484「覚える」ではなく、自ら「考え」 「検証し」 「意思決定」する。「自分で考える子供を育てる理科教材」それがSEPUPシリーズです。ブラックボックス有害な廃液電気の需要と供給体験ボード身近なプラスチック溶解度・再結晶探究セット水溶液と廃液汚染源をさがせ!探究学習に最適詳しくはP.485へ詳しくはP.489へ詳しくはP.488へ詳しくはP.491へ詳しくはP.486へ詳しくはP.490へ詳しくはP.487へ詳しくはP.490・491へ電気の安定供給を体感して考えるプラスチックの性質と適切な利用を考えるSEPUP:Science Education for Public Understanding Program純粋な物質をとり出すにはどうしたらいい?調査研究の体験をもとに水質汚染にせまる井戸水からはじまる汚染源の推測・調査・解決を疑似体験酸・塩基・中和実験セット連続希釈実験セットシープアップカリフォルニア大学バークレー校で開発され、全米で使われている科学学習プログラムを日本向けにアレンジしたシリーズです。日常生活の問題をテーマにし、科学的に考える力を育成していきます。日本では、2001年に創立した日本SEPUP研究会が研究と普及活動を行っています。具体的に想像しやすく、授業も展開しやすい。科学ってなに…?が、見えてくるどんな廃液処理が良いか実験を通して考えるすぐに実験ができる。濃度や中和について理解を深めるSETになっているから、STORYがあるから、生徒が実際の場面を484EPUPシリーズ

元のページ  ../index.html#536

このブックを見る