総合 25・26
219/1056

Aエネルギー・環境教育燃料電池エネルギーエネルギー変 換発電模型風力発電太陽光発 電省エネ水質調査環境教育大 気騒 音紫外線放射線エネルギー省エネ※掲載品の価格は2025年4月現在のものですが、資材の高騰や規格の変更などにより、 やむを得ず形状や仕様、価格を変更する場合もございます。予めご了承ください。※価格表示は、太字が希望小売価格、( )内が10%の消費税込みの価格です。別売品補充部品■街シートを使うと、発電所から街へ電気を流すイメージに変えることができます。■下の端子にはコンデンサー、左右の端子には再生可能エネルギーの利用として光電池などを接続でき、これからの社会の電力モデルも体感できます。セット内容●ボード本体(ケース入り・312×427×75mm)●豆電球6.3V5個●豆電球型LED電球色(3~12V)5個●リード線付大容量コンデンサー1F5.5V●街シート●ゼネコンDUE(手回し発電機)2個●光電池CN-MT型(電気の需要と供給専用)(※S76-4004-30のみ)●USBメモリ(教師用資料およびワークシート)Cat.No.S76-4004-20S76-4004-30B10-2632P70-0247-15豆電球型LED 電球色(3~12V)10個P70-0367-11豆電球(6.3V 0.15A)10個P70-0574P70-3888セット内容●ボード本体(ケース入り・312×427×75mm)●豆電球6.3V1個●豆電球2.5V2個●豆電球型LED3~12V1個●ゼネコンDUE(手回し発電機)2個Cat.No.B10-2677セット内容●装置本体(260×114×110mm)●紙コップ10個●保温シート(400×400×1mm)1枚●豆電球2個●放射温度計●ワイヤレス表面温度センサ(GoDirect)(※S76-2000-10のみ)●赤外線サーモグラフィカメラ(※S76-2000-20のみ)●教師用指導資料●生徒用学習資料●生徒用学習課題プリントCat.No.S76-2000S76-2000-10S76-2000-20※製品の仕様・形状が変更になる場合があります。体感して考える電気の需要と安定供給家電などの電気利用に見たてた電球を付けたり外したりすることで、電気の需要を変化させ、それに合わせてゼネコンで電気を供給します。安定供給するにはどうしたらよいか、考え、試していきます。また、省エネ家電(LED)に取替えると、発電時にどの程度手応えが変化するかも体感することができます。価格¥28,000(30,800)36,500(40,150)¥2,000(¥2,200)¥5,100(¥5,610)¥1,500(¥1,650)¥1,030(¥1,133)¥8,500(¥9,350)価格¥34,000(37,400)価格¥19,500(21,450)49,400(54,340)87,500(96,250)B(光電池付)ゼネコンDUE (手回し発電機)リード線付大容量コンデンサー(1F 5.5V)1個光電池 CN-MT型(電気の需要と供給専用)SEHSEH-GDSEH-TG型 式型 式●ぼくたちの家の1日の電気使用の変化はどうなっているんだろう光電池用ライト PC-L●大都市の電気の需要と供給をMOVIEガイド・指導案¥34,000(¥37,400)¥13,000(¥14,300)ガイド・指導案B10-2047-01リバーシブル燃料電池セットD20-1277SEH-GDセットを使って温度変化を比較分析SEH-TGセットを使って温度変化・分布を可視化SEHB(光電池付)電力の安定供給や環境問題もふまえ、どの発電方法を選ぶのがよいのか、これからどうしていくかなど、社会的な問題を題材に考え、検証して、意思決定するための探究活動としても使用できます。DST〈実験のようす〉167電気の需要と供給体験ボード (SEPUPシリーズ) 電気の需要と供給実験器 DST 電気の需要と安定供給・省エネについて考えようゼネコンDUE(手回し発電機)を発電所に見立てて、豆電球を安定的に点灯させ続ける(電気を安定的に供給し続ける)ことの大変さを体感できる実験装置です。生活の中で使用する家電によって豆電球の種類が違うので、電流電圧の変化や、家電使用時の手ごたえも体感できます。付属のLEDを使用すると省エネ家電の設定もできます。エコハウス実験セット (断熱効果を調べる) ナリカのSTEAM教育=SDGs × Hands Onエコハウスの断熱効果をテーマに取り上げたSTEAM教材です。家に見立てた紙コップ内部を豆電球で温めます。保温シートの有無、または貼り方の違いによって温度変化にどのような差があるかを実験で調べます。「温度上昇が大きい=断熱性能がよい」と考えることができるので、紙コップの熱を逃がさない工夫を様々な条件で比べ、エコハウスをつくる取組みにつなげます。167

元のページ  ../index.html#219

このブックを見る