防災教育教材 「河川」SP-BICTプログラミング電気の利用レゴマイクロビットMESH宇宙エレベーターその他Go Directイージーセンスタブレット関連製品3 DプリンターICT関連機器プログラミングレゴプログラミング防 災教科横断小学校5年生理科「流れる水の働き」の単元とあわせて使用できる教材です。水門ロボットの組立てを通して、コンピュータやモーター、センサの存在に気付かせることができ、離れた場所から操作するプログラムや、センサが感知するプログラム作りを通して、体験的に学習できます。また、防災学習を理科だけでなく、社会科の内容も教科横断的視点で学ぶことができ、子供たちの理解がさらに深まります。プログラミングで試行錯誤を繰り返し、話し合い、発表することで、社会の問題を解決する「STEAM教育」を展開できます。セット内容●レゴRエデュケーション SPIKE™ベーシック(スタートガイド付)●教師用ガイド(学習指導案付) ●児童・生徒用ガイド(組立ガイド)※SPIKEベーシックを長期間使用しない場合は、電池の劣化を防ぐため6ヶ月に一度充電ガイド・指導案近年、台風や集中豪雨などによる豪雨災害が多発しています。水害をどうしたら防げるだろう?水害対策の1つとして水門に着目したモデルを組立て、子供たちが話し合いながらプログラミングしていきます。トライ&エラーを繰り返しながら、流れる水の働き、防災学習、プログラミング、社会科など、教科横断的な学習ができます。¥51,700(¥56,870)理科+防災+社会科 教科横断的に学べる教材水門をどのようにしたら洪水が防げるだろう?「通常の水位時」水門を開けて、本流から支流へ水を流します。E31-6730警戒レベルによって水門の開閉などをプログラミングを行ってください。ガイド・指導案付!ガイド・指導案付!114実社会にいきるSTEAM教育114
元のページ ../index.html#166