実験事例集生物2021_検索ハイライト無
2/12

頁○──○○○──○○──○○○○○○─────4567 ○──○○──○○○○○82○カタラーゼの○体細胞分裂の○植生と環境の○◎土壌動物の内容㋐ 生物の共通性と多様性様々な生物の比較に基づいて、生物は多様でありながら共通性をもっていることを見いだして理解すること。また、生物の共通性と起源の共有を関連付けて理解すること。㋑ 生物とエネルギー生物とエネルギーに関する資料に基づいて、生命活動にエネルギーが必要であることを理解すること。また、光合成や呼吸などの代謝とATPを関連付けて理解すること。(ア) 生物の特徴(イ)遺伝子とその働き㋐ 遺伝子とDNADNAの構造に関する資料に基づいて、遺伝情報を担う物質としてのDNAの特徴を見いだして理解するとともに、塩基の相補性とDNAの複製を関連付けて理解すること。(ア) 神経系と内分泌系による調節㋐ 情報の伝達体の調節に関する観察、実験などを行い、体内での情報の伝達が体の調節に関係していることを見いだして理解すること。㋐ 免疫の働き免疫に関する資料に基づいて、異物を排除する防御機構が備わっていることを見いだして理解すること。㋐ 植生と遷移植生の遷移に関する資料に基づいて、遷移の要因を見いだして理解すること。また、植生の遷移をバイオームと関連付けて理解すること。(イ)免疫(ア) 植生と遷移(イ) 生態系とその保全㋐ 生態系と生物の多様性 生態系と生物の多様性に関する観察、実験などを行い、生態系における生物の種多様性を見いだして理解すること。また、生物の種多様性と生物間の関係性とを関連付けて理解すること。数研啓林東書第一実教※生物基礎の実験内容は、2022年度高等学校教科書をもとに作成しています。教科書会社実験名さまざまな生物の観察DNAの抽出働き観察◎運動による体温・心拍数・呼吸数への影響ホルモンによるカキの心拍数の変化○食作用の観察観察観察ご注文品はとご指定ください〔生物基礎〕ア 生物の特徴について、次の事を理解するとともに、それらの観察、実験などに関する技能を身に付けること。(1)生物の特徴ア ヒトの体の調節について、次のことを理解するとともに、それらの観察、実験などの技能を身に付けること。(2)ヒトの体の調節ア 生物の多様性と生態系について、次のことを理解するとともに、それらの観察、実験などに関する技能を身に付けること。また、生態系の保全の重要性について認識すること。(3) 生物の多様性と生態系※この冊子は、2018年に文部科学省が告示した高等学校学習指導要領解説、その他関係資料をもとに作成しています。高等学校 新学習指導要領 実験事例集CONTENTS

元のページ  ../index.html#2

このブックを見る